災害過程の科学的解明による持続的なレジリエンス向上方策に関する研究開発

災害とは単に人命や財産が失われることに留まらず、その本質は「日常性の崩壊」といわれます。災害への備えとは、建物やインフラを強固にすることだけで達成されるわけではなく、私たちの社会の制度や仕組み、組織や個人の能力、あるいは文化として、災害から速やかに立ち上がる力を備える必要があります。私たちは、災害発生によって社会にどのような被害が発生し、どのような回復過程を辿るかを、防災実務や災害現場との協働を通じ、科学的に明らかにします。そして、その理解に基づいた効果的な防災対策・防災教育・防災政策の提案を目指します。
地域社会の復旧・復興状況の実態解明に関する研究
南海トラフ巨大地震のような未曾有の災害に備えるには、過去に学び、未来に活かすことが重要です。地域社会の迅速かつ持続的な回復に資する知的インフラを構築するために、被災地における生活再建、インフラ復旧、地域経済の再生、コミュニティの再構築などの実態を総合的に調査し、災害発生後における地域社会の復旧・復興の過程とその実態を多面的かつ実証的に解明します。
災害レジリエンスの評価手法に関する研究
地域社会における複雑化・多様化する災害リスクを軽減するためには、自然災害から迅速に回復できる地域社会を構築することが重要です。地域社会が自然災害に対してどの程度「備え」、「耐え」、「回復」し、「適応」できるかを科学的・定量的に明らかにするために、回復力や適応力も包括的に捉えた科学的エビデンスに基づく災害レジリエンスの評価手法を研究開発します。
防災支援人材育成手法に関する研究
複合的・連続的に発生する災害リスクに対し、地域のレジリエンスを支える中核的な人材の役割が期待されています。想定を超える事態への即応性と判断力を持ち、地域コミュニティの要としての役割を担う、かつ、多様な専門性をつなぎ合わせる地域レジリエンスの触媒としての防災支援人材を育成する手法を研究開発します。
防災情報プロダクツYOU@RISKの研究開発
地域コミュニティの防災活動や小中学校の防災教育、または、企業のBCPなどに活用できるさまざまな防災情報プロダクツとしてYOU@RISKを研究開発します。
